カテゴリー
読書

日本はすでに戦時下にある

日本はすでにで戦時下にある

2023年現在、戦争を回避し、日本および世界の平和の維持を考えるには最適な本です。

元自衛隊陸将の渡部(ワタナベ)悦和(ヨシカズ)さんの著書。

2022年2月初版、ウクライナ戦争が始まる直前に、ロシア・中国の危険性、日本の現在の国防体制・政治への警鐘を鳴らしている本です。

今後の戦争はオールドメイン、あらゆる方法、方策、(情報、世論操作、宇宙戦も含む)を使って、手段を選ばず目的(他国を侵略し取り込む)を達成するー超限戦が仕掛けられている。そのため軍人が兵器を使って戦場で戦うのが『戦争』ではなく、ロシアと中国はすでに戦争を仕掛けているという話。

感想

2023年1月現在、2022年2月から始まったロシアによるウクライナ侵略戦争が泥沼化し、この戦争が始まる前までの「まさか、ロシア/プーチンはそこまでしないよね?」っていう期待・妄想が吹き飛んで、ロシアによる残虐行為(ブチャの虐殺を含む)、民間人、民間施設、民間インフラを狙ったミサイル攻撃などの残虐行為=明らかな国際法違反を繰り返されている。この著書のすごい点は、現在のロシアによる戦争が始まる前から、警鐘を鳴らしている点で、本書の記述を読めば読むほど、心に刺さり、とっても痛い。

本書ではロシア、特に中国の情報戦はすでに日本を含むあらゆる国に仕掛けられており、それを防ぐためににどうすれば良いのか、スパイ防止のために行政による対策だけでなかく、日本独自の情報機関を設立し他国の見えない侵略(スパイ活動、情報操作)を未然に防がなければならないと強調されている。

台湾有事が身近に感じられる2023年、現在、この本に書かれている対策が十分されておらず、今更遅いかも、、、と思わなくもないが、それでも今からでも有事に備え、早く対策すべきだと切に思う。

ただこの本は、専門用語が多く、説明も拙く、文章も硬いので、ひじょ〜に読みずらい。のが難点💧

それでも、平和を願うならこの本を読むことをお勧めします。

 

え?って驚いたのが

電磁パルス攻撃の話

核爆弾を直接打ち込むのではなく、核爆発を利用し強力な電磁波を発生させることで、

あらゆる電子機器を無効化する電磁パルス攻撃を中国などの核保有国が行う準備をしているって話。

これにより、電磁パルス攻撃により、あらゆる電子機器が動かなくなると、飛行機、ミサイル、空母など動かなくなる。その上で、攻撃をするという恐ろしい戦術。

いやっ聞いたことありませんでした。

これが本当なら、ガンダムに出てきた通信障害を起こす「ミノフスキー粒子」とか

銀河英雄伝説に出てきた銃機器を使えなくする「ゼッフル粒子」とか

を上回る、戦術が大きく変わる、下手したら戦争が変わる恐ろしい攻撃だと思った。

この本を読んで、ほんと国防に関する意識が大きく変わった。

ぜひ、戦争をなくしたい、悲惨な戦争を避けたいと思った日本人全員が読むべきたと思う。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プーチンの「超限戦」-その全貌と失敗の本質 [ 渡部 悦和 ]
価格:1760円(税込、送料無料) (2023/1/2時点)

楽天で購入

 

 

“>

カテゴリー
歯科

歯学部進学を考えるときのポイント①経済力と学力

現在、2022年令和3年、歯科医師をめざそうか考えている人に向けて、
目指すべきではないヒトがいます。
それはズバリ。
学力がない人で、経済力(親の)がない人です。

そんなのは当たり前かと思いますが、どの程度の学力なのか
どのくらいの経済力が必要なのかという話を今回は紹介したいと思います。

カテゴリー
未分類 読書

山と河が僕の仕事場

今回の本は牧 浩之さんの「山と河が僕の仕事場―みんなを笑顔にする仕事」

 

人付き合いに疲れたり、都会暮らしに疲れた方々に読んでほしい一冊。

牧さんがフライフィッシングにはまり、フライ(擬似餌)の材料となる鳥の羽を手にたいことから始まり。徐々に猟に興味を持ち、さらに結婚を機に宮崎に移住し、猟師として試行錯誤しながら、成長していく過程を描いている。いろいろな人の助けを借りて、新しいことに挑戦して試行錯誤を繰り返す内容。また人とのつながりや人生についても考えさせらる。

 

自然との共生共存、田舎暮らしやサバイバルなどに興味がある方は、ぜひ一読してみてください。

 

山と河が僕の仕事場2もあるので、ぜひ興味のある方は2冊読んでみてください。

 

私はもともと、フライフィッシングに興味があり、さらにサバイバルにも興味がありました。

フライフィッシングは初心者ですが、将来、自分でフライ(疑似餌となるもの)を作成したりしてみたいな〜って思ってました(今でも実現できてません、、、)

また、サバイバルについては「亀五郎」さんを知ってから、興味を持っています。亀五郎さんの動画を初めはニコニコ動画で、現在はYoutubeで、さらにアンタッチャブル柴田さんとの「今夜、野宿になりまして」ってシリーズは全てDVDを購入したほど好きでしたので、

自然と、この本にたどり着きました。

もちろん、フライフィッシングやサバイバルに興味がない人でも読みやすいですし、多くの人が忘れかけている、古き良き「生活」がここにあると思います。

 

 

カテゴリー
健康 筋トレ 読書

筋トレする人は、なぜ、仕事で結果が出せるのか?

今回、紹介したい本は千田琢哉さんの「筋トレをする人は、なぜ、仕事で結果が出せるのか」

です。

仕事場の人間関係に悩んでいる人や、仕事で結果を出すためにはどうしたら良いのか悩んでいる人に読んでほしい一冊です。

 

この本と私の「出会い」から。

 

もう、8年前になりますが、2014年に、今の職場に移動してきてから、私は徐々に上司や同僚から、陰湿や嫌がらせをされるようになってきました。

その中でも、自分を律して、周りに邪魔されても「結果」を出せるように、自分の生活習慣から徐々に見直していき、健康のために、市営のジムに週に一回ぐらいいくようになりました。

まあ、筋トレし、有酸素して、汗を流せば、良い気分転換になるし、社会人になって、徐々に肥満してきたので、ダイエットを兼ねてという気軽な動機でした。

 

そんな中、この本を近所の書店で見つけ、題名からして、その時自分が求めていた内容だったので、即買いして読みました。

 

内容は

経営コンサルタントをしている千田さんが、仕事ができる人の共通点として「筋トレ」をしている人が多いこと。エグゼクティブな人は筋トレしている。

筋トレすると、筋トレの効果を出すために、

時間を効率的に使うように考えるようになり、

何より、食事、睡眠を大事にすることが大事であること、

自分を律し、継続していくことが大事であることに気づき、

健康的で、体力があり、見た目も良くなるから、

仕事がうまくいき、

周りからも信頼されるようになる

結果、仕事ができる人は筋トレしている

 

まあ、なんとなく、健康に良さそうってイメージで筋トレしていた私にとって、

筋トレをする「動機づけ」をしてくれた本でした。

筋トレ、睡眠、食事、ダイエット、健康であることが、頭の中で綺麗に結びつかせてくれました。

もし、仕事の人間関係に悩んでいる人や、

仕事で結果を出すにはどうしたらわからない人には、

一度、この本を手にとってほしいです。

 

 

カテゴリー
歯科

歯科医院の選び方ー診療報酬による経営スタイルの違いから

歯科医院の経営スタイルには様々ありますが、

診療報酬の取り扱いの面から大きく3つに分類できます。

そこで、それぞれの経営スタイルの歯科医院の特徴と、患者の立場からのメリットデメリットを明らかにしたいと思います。

 

  1. 保険診療メインの歯科医院
  2. 自費診療メインの歯科医院
  3. バランス型の歯科医院
カテゴリー
未分類

人口動態という未来予想図

読んだ本の中で、おすすめしたい本を紹介していきたい。

河合雅司さんが書かれた本「未来の年表」を読まれたことがあるでしょうか?

2017年に発行された本で、私は増版された2018年ごろ書店で買って読みました。

この本を読んで、私なりに今後10年後の日本の教育現場を想像してみたく思います。

副題の「人口減少日本でこれから起こること」として、人口動態変化が、最も確かな未来予想図であると力説され、人口減少の歯止めがかからない日本は、人口動態の変化によって、社会そのもののあり方が変化していくだろうと書かれています。

かなり説得力のある内容です。

カテゴリー
歯科

歯科医師が開業を考え始めるときのポイント

歯科医師が開業を考えるとき、考え始めるときに、まず、何を考えればいいでしょうか?

 

私は、実家が医療関係者ではなかったため、歯科医師になってから、何の見通しもなく

開業のことは考えず、その場その場を頑張っていました。

歯科医師になってから5年ぐらい経ってから、開業を考え始めました。そして、勉強会や開業セミナーに出席し、情報を集め始めた結果、何をはじめに考え、どこがポイントなのかわからず戸惑い、いろいろ準備不足であることを痛感した経験があります。

 

そこで、開業を考え始めたときに、まず考えるべきことを挙げていきます。

以下の3点を、研修医の時期に、よくよく考え、研修後のキャリアをどう積むのか、今後どうするのかを考えることをお勧めします。

 

  1. 両親、親族にどこまで頼れるのかを確認する
  2. 貯蓄をどのくらいし、いつごろ開業するのか将来設計を立てる
  3. どの地域で開業し、何を「ウリ」にするのか
カテゴリー
歯科

歯科医師の進路による収入の違い

歯科医師に対するイメージはどんな感じでしょうか?
一昔前1970-1980年頃までは、金持ちのイメージでした。
しかし歯科医師過剰が進み、それが世間にも認知され2010年以降は、お金持ちのイメージは消え、むしろ学費などの費用対効果を考えたら割に合わないことが知られるようになりました。
さて、私は2022年でもうすぐ歯科医師免許を取得して20年が過ぎようとしており、ベテランといわれることが多くなってきました。その間、歯科医師になったのち、地方国立大附属病院の口腔外科で2年間研修し、2年間の間に地方病院でも研修し、その後医学部大学院に進学、海外留学、歯学部教員など、他の歯科医師よりは多彩な経歴を持っていると思います。
こうした経験から、歯科医師の進路による収入の違いを見聞きするに至り、その情報を共有したく思います。
ただし、確たるデータがあるわけではなく、あくまで「推測」です。

カテゴリー
研究

大学院進学のための国内研究室の選び方(医学系)

医師、歯科医師が博士課程に進学する際に研究室を選ぶ際のポイントと注意点を挙げていきたいと思います。

理学系の方は、修士課程とか博士課程への進学は学部生の頃から、一つの選択肢として身近なことですので、よくわかっている方が多いとは思いますが、

医師、歯科医師の方は、大学院進学の研究室を選ぶ時に、どういう落とし穴があり、どういう基準で研究室を選べばいいか、よくわかっていないと思います。そのため、の基準とあるものを私の経験からお知らせしたく思います。

 

大学院進学の時の研究室の選び方

  1. 自分の興味のあることを研究テーマにしている
  2. 研究業績をよく調べる
    1. 研究業績のimpact factorを調べる
    2. 筆頭著者と責任著者が誰が、どの立場で行なっているのかを調べる
    3. 研究室の誰が責任著者で、教員それぞれの、ここ5年の獲得業績を調べる
    4. 外部資金獲得状況を調べる
  3. 研究室の教員、大学院生の移動状況を調べる
カテゴリー
研究留学

海外学振の獲得のためのポイント

海外研究留学するのに、1番良い方法として、海外学振を獲得するのが、
もっとも
「成功」に近づきます。

そこで、今回は
海外学振の申請のポイントについて説明します。

海外学振を獲得するためのポイント

1. 研究業績
2. 海外で研究する意義がしっかりしていること
3. 申請書を他人に読んでもらい、客観的な意見を聞く