カテゴリー
研究留学

研究留学のすすめ-2 研究留学先の探し方

実際に研究留学の準備をしましょう。

(注意:家族の理解を得た上でのことです)

 

    [st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#f3f3f3″ bgcolor=”#f3f3f3″ borderwidth=”0″ borderradius=”5″ titleweight=””]

  1. 周りのヒトに「研究留学します」宣言をする。
  2. 研究留学先を探す。
  3. 研究助成金を申請する。(2,と同時進行で行う)
  4. [/st-mybox]

 

 

  1. 周りのヒトに「研究留学します」宣言をする。

 

これを一番最初に行う、最初の一歩です。

「したい」ではダメです。「します」宣言です。

 

周りのヒト、医局の先輩、後輩、上司すべてのヒトに伝えましょう。

教授に、なかなか言えないと思う方もいるとは思いますが、

そこは個別で面談の機会を作ってもらうか、最悪、メールでも構いません。

その上で、よかったら推薦文を書いてもらえないかお願いしてみましょう。

 

私は自分で自分の推薦文を書いて、よかったら添削してください〜ってお願いしました(笑)。

その当時の医局の教授とは、もちろん精神的な大きな壁がありましたが、

思い切って、自分で書いた自分の推薦文を渡したら、「お〜。わかった!!」

って驚いた様子でしたが、快諾してくれましたよ。

 

宣言して、動き出して、初めて周りは、「コイツ本気なんだっ」て思う様になります。

今まで、散々、研究留学したい!!ってことあるごとに言っていても、、、

結局、ヒトはヒト、自分の事を気にしていませんからね。

 

2.研究留学先を探す。

研究留学先の探し方は色々あります。

  • 医局のコネクションを使う→これがある人は、「コネ」を使うのが一番いいです。
  • 海外学会で発表、もしくは発表しているヒトに声をかける。
  • 自分の研究分野関連の論文から責任著者のメールアドレスにメールする。

 

3.研究助成金を申請する。(2,と同時進行で行う)

「生命医学をハックする」https://biomedicalhacks.com/2019-10-27/fellowships/

という、ブログが非常に参考になると思います。

 

研究留学のデメリットの「おかね」の問題を削除、軽減するために、そして、研究留学を成功に導くために研究留学助成金を申請しましょう。

最初に書いておきますが、

研究留学助成金がもらえないと、研究留学できないってわけではありませんから〜(笑)

 

研究留学先を探す際に、コネクションがない場合、

大事なポイントとして、2.の研究留学先を探すと同時進行でしましょう。

研究助成金を申請する際に、受け入れ先の承諾がないと申請できないものが多いです。

 

ですので、手順として,

  • 自分の履歴書(CV)とapplication letter(雇ってください手紙)を準備します。
  • 研究留学助成金の申請を準備します。申請書(日本語)とは別で、英文でも準備します。
  • C Vとapplication letterをつけて、片っ端から、メールします。その時に、「こうこうこういう研究助成金に申請し、もし受理されたら、雇ってくんない?」ってメールするんです。助成金によっては、受け入れ承諾した手紙の提出を求められますから、興味を持ってくれたヒトに、じゃあ、受け入れますって書類書いて〜とか、メールでいいから受け入れるって送って〜とか、それは助成金申請の内容によって違うでしょうが、そういうやり取りをしましょう。
  • さらにそのメール内で、「助成金が取れなかったら、受け入れてくれなくても大丈夫である」、受け入れるってメールもしくは書類書いたからと言って、助成金当たらなかったら受け入れろとは強要しません、とちゃんと説明しておくのも大事ですね。
  • さらに助成金の申請する研究内容は助成金があたっても、必ず実行する必要がないと、伝えておきましょう。

 

多くの海外の研究室は自前のグラントで、人を雇ってます。なので、英語の怪しい、会ったこともない日本人に給料を払うって、かなりリスクだと考えるヒトが多いです。

しかしながら、チャレンジするヒトに寛容なボス(研究室運営者)が多いので、

日本で助成金申請して、お金を持ってくるんだったら受け入れても良いかな?と

思う人もいます。

 

また、研究分野が似通って、申請内容が面白かったら、助成金が当たらなくても、一回電話で話そうか?とか一回、どっかの学会で会ってみようかな?って興味を持ってくれるでしょう。

 

コネクションがなければ、こうやって、自分で留学先を探すのが、良いでしょう。

 

ではGood Luck!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA