今まで
研究留学のススメ-0:研究留学のメリットとデメリット
研究留学のススメ-1: 研究留学を成功させるための心得
研究留学のススメ-2: 研究留学のための準備の仕方
を説明してきました。
今回は、研究留学先の選び方について説明していきたいと思います。
研究留学の準備の進め方の時に、
留学先の当てがない場合やコネクションがない場合の探し方として
助成金申請と同時に、縁もゆかりもない研究室のボスに「研究助成金を申請したいので、もし助成金を獲得できたら、あなたの研究室で働かせてください」メールをするといいですよっ
って書きました。
では、どのように縁のゆかりもない研究室を探せばいいのでしょうか?
方法は、大体下記の2つがあります。
2. 求人サイト(postdoc.com)、などから、自分の研究分野で探す
あらかじめ書いておきますが、
この2つの方法は、成功率がかなり低いです。
ですので、コネクションがあれば、例えば、直属の上司の知り合いなどがあれば、
そこを研究留学先とするのが無難です。
私が研究留学先を探した際は、
なんのコネクションもありませんでした(笑)
もう手探りでいろいろ試しました。
私が実際、実践した方法として、
海外にポスター発表した際に、ポスターのところに、自分の名刺と、主要論文のコピーとを何十部とコピーしておいておきました。さらに研究留学先を探していますって書いておきました。
それで、私の研究発表ポスターを見に来てくれたり、興味を持ってくれた方に、拙い英語でアピールしました。
非常に恥ずかしい思いをしましたけど、10年経てばいい思い出です。
でも、ほとんど手応えなく、一箇所、面接まで行きましたが、結局断られました、、、
その面接のために、自費でアメリカまで行ったんですけどね、、、
2007年ぐらいの話ですけど。
今だったら、zoomとかskypeとかありますから、そんな手間は必要ないのでしょうけど。
メールもしまくりました。
自分の研究テーマに近いところを中心に。
何十通出したか分かりません。100通は行かないと思いますが、50は超えていたと思います、、、、
まあ、10出して、1つ返事があるかないかでした。
返事があっても、今はグラントがないから〜と、断りのメール。
まだ返事があるだけ、ましという感じでした。
結局、私の場合は、「研究留学ネット」の求人サイトから、運よく、面接を経て、採用されました。現在、研究留学ネットは2019年から更新されていませんね、、
コロナの影響だと思いますけど。
また更新されたら、ぜひ利用してみてください。
面接、面談について、
英語が得意ではないヒトは、「え〜!面接〜嫌だな〜」
って思われるかもしれませんが、
私も初めは、躊躇しました。
英語も得意ではなく、ザ ジャパニーズイングリッシュしか喋れませんでしたし、、(今でもですけど、まあ、その当時より多少マシにはなってますけど、、、)。
そこは、覚悟を決めてやりましょう!!
恥をかいても、多くの人とは二度と会いませんから。
大事なのは「気合と根性」です(笑)
さて、今はzoomとかで簡単に「面接」ができます。
それでも、一度は研究室に見学に行くことをお勧めします。
もしくは、その研究室の他のポスドクや、その施設に日本人ポスドクがいるなら、
論文や、大学等のホームページからメールアドレスを検索して、メールしてみましょう。
「あの研究室やボスがどんな感じですか?」って。
なぜかって?
別に海外の研究室を探す時だけではなく、
日本でもそうですけど、
職場の「空気感」を肌で感じることが大事です。
雰囲気がわるい研究室は、その部屋に入れば、雰囲気で伝わります。
もしくは、そこで働いているポスドクと話せば、ダイレクトにその研究室の雰囲気がわかります。
それができないなら、メールでもいいので、どういう研究室か探りを必ず入れましょう。
パワハラって日本だけではなく、アメリカでもどこでも、ありますからね!!
私がいた施設でも、ある日本人ポスドク(ベテランのお医者さん)が、安い給料で、馬車馬のように、もしくは奴隷のように働かされて、理不尽な要求ばかりされて、心が病んだという話を聞きました。
縁もゆかりもないからって、留学できたらどこでも良いって考えがちですが、
ブラック研究室は絶対、避けましょう!!
ブラックを避けるために、大事なこととして、
必ず給与(サラリー)について、最初から、面談の時から妥協しないでください。
最低限のサラリーは、決まってます。
いくら、研究留学がしたいからといって
給与が安くても良いとか、
タダでも良いとか、いってはダメです。
初めから足元見てくるようなボスは、100%「ブラック」です。
そんなところに、研究留学しても、ろくなことになりません!
気をつけてください。
ちなみに私のボスの場合、はじめから、規則通りのサラリーを提示してくれました。
何かと辛かったですけど、そういうボスの研究室だったからこそ、
頑張れたのだと思います。
以上。
海外研究室の選び方でした。
ぜひ、良い研究室に留学して、プライスレスな良い経験を手に入れてください。