2020年4月、一年前、ダイエットを始めようと思った。
キッカケは人間ドック。
糖尿病予備軍であることがわかったから。
それまで、2018年ぐらいから筋トレは週に一、二回していました。
体重は80kgぐらいだったと記憶している。
身長170cmなので、十分肥満。
体脂肪も25%前後だっただろう。
筋トレを始めたのは、
健康管理、と精神的な安定の為だった。
少しづつ始めていき
ベンチプレスやスクワットなど、マシンだけではなくフリーウエイトでの筋トレをする様になると、
ジムで、他に筋トレしている人が、どういう筋トレして、
どのくらいの重量を扱っているのか気になり、
自分が他人より、扱っている重量が重かったら、なんとなく優越感を感じたり、
逆に、他人より扱っている重量が軽かったら、劣等感を感じたりした。
「あっあの人、ベンチプレス50kgでやってる〜。俺は60kg以上扱ってるんだぜ〜」とか
「え?あの人スクワット 100kgでやってる!!。すごいなー俺なんて90kgもあがんないのに〜」
とか、
話しかけることはなく、
目の隅で確認して、勝手に自分で優越感を感じたり、
劣等感を感じたり。
Youtubeで筋トレ系Youtuberが増えて、
そういう人たちは、ものすごい体や、
物凄く重い重量を筋トレで扱っていて、
ついつい、そういう人たちのやっていることや、進めるトレーニング、食事を真似たりしていた。
今思うと、振り回されたな〜って思うのは、
「筋肉を大きくするには、たくさん食べようっ!!」
カロリーとか、綺麗な食事(リーンな食事)とか、ごちゃごちゃいう奴いるけど、
たくさん食べて、筋トレすれば、大きくなるんです!!
って、いう様なことを、体の大きい筋トレYoutuberがいってて
もちろん、その人はその方法で、大きくなったんだろうし、
また、体の細い、食事ができないヒト向けにコメントしている様なことを、
私が勝手に拡大解釈してしまったっというのもあり、
ガンガン、食事をとる様になった。
2018年ぐらいだろうか、
毎晩、パスタを数人前茹でて、大盛りにして食べたり、
数時間後に、プロテインパウダーを溶かして飲んだり、
それも徐々に回数が増えて、一日4、5回とか飲む様になり、
それも初めは筋トレの前後だけだったりしたものが、
筋トレYoutuberに影響されて、
数時間ごとに血中アミノ酸を増やして〜
とかそういう話を間に受けて
朝起きてすぐ、筋トレ前、筋トレ後、10時ごろ、3時ごろ、夕食後、寝る前
ことあるごとに、プロテインを飲んでた。
そんなにカロリーとったら、どんなに運動していても
やっぱり体重は増加し、
体重増加すれば、ある程度筋肉もつき、
筋トレでも扱う重量も、少しずつ上がった。
でも、それ以上に脂肪がついていたのだろう。
これはおかしいのではないか?と思ったのが、
2020年の人間ドックで体重が93kg
脂肪肝になっていることがわかり、
肝臓の検査数値、AST ALT両方、少し正常値からはみ出し、
糖尿病の指標であるヘモグロビンA1cが正常が5.5%までなのに、5.6%とちょっと異常になっていた。
私の家系は糖尿病家系で遺伝的に糖尿病になりやすいのは、頭の片隅に常にあり、
また、筋トレも「インスリン感受性を上げて、糖尿病の予防になる」という話もあり、
私の筋トレを始める動機の一つ、家族への言い訳にもなっていた。
それなのに、ヘモグロビンA1cが以上で、脂肪肝になっていたら、
「なんじゃそれ?」
となり、もうなんの言い訳もできない。
食べすぎてデブになったという事実がのしかかった、、、
93kgで肥満体型なのに、
血液検査結果で、ちょっと異常だったというのは、
しっかり筋トレや運動していたからだとポジチィブに考えることもできるけど、
やっぱり、その時になって、
「これはやばい!!」と思う様になった。
筋トレも大事だけど、
ダイエットしなきゃ!!
それが、私のダイエットのキッカケだった。