カテゴリー
歯科

歯学部進学を考えるときのポイント①経済力と学力

現在、2022年令和3年、歯科医師をめざそうか考えている人に向けて、
目指すべきではないヒトがいます。
それはズバリ。
学力がない人で、経済力(親の)がない人です。

そんなのは当たり前かと思いますが、どの程度の学力なのか
どのくらいの経済力が必要なのかという話を今回は紹介したいと思います。

カテゴリー
歯科

歯科医院の選び方ー診療報酬による経営スタイルの違いから

歯科医院の経営スタイルには様々ありますが、

診療報酬の取り扱いの面から大きく3つに分類できます。

そこで、それぞれの経営スタイルの歯科医院の特徴と、患者の立場からのメリットデメリットを明らかにしたいと思います。

 

  1. 保険診療メインの歯科医院
  2. 自費診療メインの歯科医院
  3. バランス型の歯科医院
カテゴリー
歯科

歯科医師が開業を考え始めるときのポイント

歯科医師が開業を考えるとき、考え始めるときに、まず、何を考えればいいでしょうか?

 

私は、実家が医療関係者ではなかったため、歯科医師になってから、何の見通しもなく

開業のことは考えず、その場その場を頑張っていました。

歯科医師になってから5年ぐらい経ってから、開業を考え始めました。そして、勉強会や開業セミナーに出席し、情報を集め始めた結果、何をはじめに考え、どこがポイントなのかわからず戸惑い、いろいろ準備不足であることを痛感した経験があります。

 

そこで、開業を考え始めたときに、まず考えるべきことを挙げていきます。

以下の3点を、研修医の時期に、よくよく考え、研修後のキャリアをどう積むのか、今後どうするのかを考えることをお勧めします。

 

  1. 両親、親族にどこまで頼れるのかを確認する
  2. 貯蓄をどのくらいし、いつごろ開業するのか将来設計を立てる
  3. どの地域で開業し、何を「ウリ」にするのか
カテゴリー
歯科

歯科医師の進路による収入の違い

歯科医師に対するイメージはどんな感じでしょうか?
一昔前1970-1980年頃までは、金持ちのイメージでした。
しかし歯科医師過剰が進み、それが世間にも認知され2010年以降は、お金持ちのイメージは消え、むしろ学費などの費用対効果を考えたら割に合わないことが知られるようになりました。
さて、私は2022年でもうすぐ歯科医師免許を取得して20年が過ぎようとしており、ベテランといわれることが多くなってきました。その間、歯科医師になったのち、地方国立大附属病院の口腔外科で2年間研修し、2年間の間に地方病院でも研修し、その後医学部大学院に進学、海外留学、歯学部教員など、他の歯科医師よりは多彩な経歴を持っていると思います。
こうした経験から、歯科医師の進路による収入の違いを見聞きするに至り、その情報を共有したく思います。
ただし、確たるデータがあるわけではなく、あくまで「推測」です。