私の筋トレやダイエットの目的は「健康」のためです。
しっかり確認のために、もう一度書きます「健康第一」。
なぜ、何度も確認したかというと、
目標がブレ無いようにするために(自分への戒め)です。
筋トレやダイエットすると、
世の中には色々な情報が氾濫しており、
その情報を集めて、吟味している間に、いつの間にか、当初の目的からズレるということがしばしば起きます。
気をつけましょう。
健康を守り、維持するため。
私が気をつけている点について、今回はあげていき、説明します。
2. バランスの良い、食事を、よく噛んで食べる
3. 適度な運動
なんて当たり前のことばかり!!(笑)
小学校のクラス目標か!!って感じですね。
1. 質の良い睡眠
適度の睡眠時間は人によって違います。今は便利な世の中で、スマートフォンがあれば、睡眠系のアプリがいくつもあり、充電しながら枕元に置いておくだけで、睡眠の質を計測してくれるものもあります。すごいでしょ?
私はアップルウォッチを毎日つけたまま寝て、「autosleep」
ってアプリで、自分の睡眠を計測するようにしています。
計測し続けると、多くの「気づき」がありました。
やる気が出ない時は、大体、睡眠の質が悪く、「深い睡眠」が2時間をきっていました。
逆に朝から、快適な時は「深い睡眠」が3時間取れていました。
不思議なことに、「睡眠時間」は6時間から7時間ぐらいで、安定していたのに、
体調ややる気に、「深い睡眠」が直結していることがわかりました。
それ以来、睡眠の質を良くするために
色々試しています。
例を挙げると、寝室の換気を寝る前に一度する。
寝るときは部屋は真っ暗。
エアコンをつけて、室温、湿度を一定にする。
寝る予定時間の2時間前までに食事を済ませる。
寝る予定時間の1時間前に入浴を済ませる。
寝る予定時間の1時間前からブルーライトを避ける。
などを心がけ、
常に良質な睡眠を取るように、心がけるようになりました。
2. バランスの良い食事
ダイエットして、自分の摂取する食べ物のカロリー、そしてタンパク質(P)、脂質(F)、炭水化物(C)のPFCバランスを気にするようになって、多くの「気づき」がありました。
揚げ物は異様にカロリーがあり、摂取する脂質を爆上げしていること。
洋菓子も異様にカロリーがあり、炭水化物(糖質)、脂質が異常に高いこと。まだ、和菓子、特にあんこ系のものの方が摂取カロリーを抑えられること。
何も考えず食事をし、外食し、普通に料理し食事していると、摂取カロリーは異常に高くなり、炭水化物、脂質が異常に高くなること。
ダイエットし始めて、自分の摂取カロリーを計算してみたら、
3000kcalをゆうに超えて、4000kcal摂取していました。(それはデブになりますわっ!!)それでも運動をしてましたので、まだマシだったのだろうと思います。
これダイエット方法について述べたときにも書きましたが、
摂取カロリーって自分で、自分の方法で計算し、日々の体重変化を計測していかないと、
「自分の体を維持する、最適な摂取カロリー」がわからず、多くのダイエットは失敗するでしょう。ダイエットを考えている人は、摂取カロリーの計算と日々の体重計測を記録することから、やりましょう。
現在の私の毎日の摂取カロリーは大体2400kcalです。
PFCバランスを考え、脂質を抑え、タンパク質を多めにして、それを
自分なりの「基準設定」としています。
この設定で、睡眠の質、日々の体調、トレーニングの調子を見ながら、
何かが悪ければ、摂取カロリーを100kcalで調整したりしています。
さらに、食事をする際は、「よく噛むこと」を重視し、丁寧な食事を心がけています。
腸活という言葉をご存知でしょうか?
腸には免疫を司ることが知られ、腸をいたわることが、健康に大事です。
食べるものに気をつけることも腸活(=健康)に大事ですが
よく噛むことで、唾液に含まれるアミラーゼやリパーゼなどの消化酵素でまず消化することで、胃や腸での消化吸収を助け、腸活(=健康)につながります。
また、「よく噛むこと」は脳により良い刺激になることが知られています。
よく噛んで、バランスの良い食事を心がけましょう。
3. 適度な運動
運動というとジョギングなどの有酸素運動を第一に思い浮かべる人がいますが、
私のおすすめは筋力トレーニングです。
理由として、老化とともに、急激に衰えていくのは「筋力」であり、
有酸素運動では、老化による筋力の低下を抑制することはほとんどできないと言われています。
そのため、老化による筋力低下を抑制するには、筋力トレーニングが必要です。
さらに、筋トレなら、回数、扱う重量など、数値化しやすく、トレーニング効果を視覚化しやすいです。
筋力がついてくると、わかりやすく見た目が変化して、モチベーションに直結します。
など、いいことばかりです。
運動経験がない人は、手軽な自重トレーニング(器具を使わず、自分体重だけでトレーニングする)から始めてみてはどうでしょう?
以上3点。
私が日々、健康のために心がけていることでした。