カテゴリー
研究留学

研究留学のすすめ-1 成功させるために

研究留学を成功させるためには

目的をはっきりさせる
デメリットを削除もしくは軽減する準備をする
留学先では、新しいことに挑戦する

 

 

以上3点が大事だと思います。

 

1つ1つ説明していきます。

 

1.目的をはっきりさせる

 

一言で「研究留学」と言っても、様々な形があります。

スケール大きい人では、日本に帰る気はなく、アメリカでラボを持って、研究するんだ!!って方もいらっしゃいますし、

 

ちょっと数ヶ月、「研究留学」という滞在をしてみたいって方もいます。

 

ここでは、数年、研究し、なんらかの実績を残し日本に帰国することを目的としている方に向けてですが、

みなさん、なんとなく「目的」を持っていますよね?

 

それを「はっきり」させたおいた方がいいです。

私は「はっきり」させていなかったため、研究留学から日本に帰国後10年ちかく経って

やっとあの時の「苦い経験」を「いい思い出」に昇華出来つつあります。

それでも完全な良い思い出になってませんけど、、、

 

客観的に私の研究留学を振り返ると

たった2年の研究留学で、

なんのつてもない研究留学先でサラリーをもらいながら

インパクトファクターが9点ぐらいの雑誌の筆頭著者で論文を出して

帰国後、その論文が受理されました。

 

しかも縁もつてもない、日本の研究職にあり付けました。

 

友人は研究留学は「大成功」だと、言ってくれます。

でも、今でも心に蟠りがあるのは、

研究留学前に私が、研究留学も目的を「はっきり」させていなかったからだと思います。

 

研究留学先では、予測できないことが多分に生じます。

その時に、自分の研究留学の目的はなんだったのか、振り返って、

そして割り切って、次の手を考えることが大事だと思います。

 

ですから、しっかり目的をはっきりさせて、

出来たら、何かに書いておきましょう。

いつでも振り返れるように.

 

2.デメリットを削除もしくは軽減する準備をする

 

研究留学のデメリットとして

金銭、家族、帰国後のポジションをあげました。

金銭については、単純に貯蓄をしましょう。

そして、研究留学助成金を申請し、獲得しましょう。

 

家族については、

配偶者がいるなら、まずは配偶者に「理解」してもらうことが大事です。

 

私は妻と幼い子供がいましたから、

奥さんには、ことあるごとに「研究留学」への想いを語ってました。

そして、奥さんの不安をなくすため、

自分の研究留学するために、どういう準備が必要で、

なぜ必要なのか、

家族のことはどうするのか

帰国後、どういうことが予想され、

研究留学がうまく行っても行かなくても、こうやって家族を養うとか

 

様々なことを、想定し

「夢」ではなく、家族の「スケジュール」を書き出し

奥さんに何度も相談、、、

というかプレゼンしました(笑)

そういう過程は、自分の目的意識をはっきりさせ、

前に進むために大事だったと思います。

 

研究留学中も、

必ず週末は私が子供を連れ出し、奥さんに一人の時間、ゆっくりできる時間を過ごしてもらえるように心がけました。

私は心がけてはいましたが、奥さんからしたら、それでも「十分」ではなかったとは思いますが、、

まあ、今でも仲良く出来ているのは、その時の経験があったからではないかなっと思います。

 

この「家族を大事にしなさい」「配偶者を大事にしなさい」

は私の大学院での研究を指導してくださった先生(人生の恩師だと、思ってます)の研究留学におけるアドバイスでした

 

このアドバイスを私は大事にしていましたし、

結果、それがよかったなと、しみじみ思います。

 

3.留学先では、新しいことに挑戦する

 

恩師のアドバイスとして、

 

研究留学先では、ヒトの嫌がることも、率先してやりなさい

アメリカでは、君は英語の拙いただの外国人なんだから、

新しいことに積極的に挑戦し

日本での業績、経験を鼻にかけるようなことは慎め

「ばかにしているのか?」って思うようなことがあっても、

「結果」を出して、見返すようにしなさい。

 

と切々と教えてもらいました。

私はそのアドバイスを胸に刻み、

研究留学先で心掛けていました。

 

みなさん、研究留学を志すからには、大なり小なり、プライドがあると思います。

私もありました。

 

でも、留学先では、初めはただの英語の拙い外国人です。

拙い言葉で、汚い言葉で言い返すのではなく、

「結果」を見せれば、自ずと周りの貴方への扱いは変わってきます。

それまで、頑張りましょう。

 

また、新しいこと、方法に積極的に挑戦しましょう。

研究の進め方、考え方も「自分の日本でのやり方」に拘らず、

留学先のやり方を受け入れ、やってみましょう。

 

これが、案外、出来ない人が多いのかもしれないなって思います。

 

以上3点、

当たり前のことばかりですけど、

研究留学をより良いものにする大事な、基盤となる「ヒント」だと思います。

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA